中小企業診断士を目指すことにした

ごくごく普通のサラリーマンである私が、なぜ唐突に中小企業診断士という資格を取ることにしたのか?それは、スキル獲得、キャリア関連、難易度、複業検討、怠け防止の5つです。一緒にがんばりましょう。

私が中小企業診断士を目指す理由
試験のこと

令和5年度・中小企業診断士試験(一次試験)がおわりましたね。自己採点の結果は…

2023年8月5日(土)・6日(日)に、令和5年度の中小企業診断士試験(一次試験)が開催されました。私は、「中小企業経営・中小企業政策」の1科目(!)のみ受験しましたが、その結果、、、、合格した可能性が高いです!!! まだ自己採点な...
未分類

令和4年度・中小企業診断士試験(一次試験)がおわりましたね。自己採点の結果は…

2022年8月6日(土)・7日(日)に、令和4年度の中小企業診断士試験(一次試験)が開催されました。私は、「財務・会計」「経営情報システム」「中小企業経営・中小企業政策」の3科目を受験しましたが、その結果、とてもとても残念で悔いが残る結果...
試験のこと

令和4年度試験直前!コロナ罹患で万事休す…

本日は2022年8月1日。今週末はいよいよ令和4年度中小企業診断士一次試験です。そんなタイミングで私は、一家全員でコロナ罹患の憂き目にあい、大いに苦しんでいます。。 試験直前(前日)に療養期間は終わるものの、いまだに体調は悪...
試験のこと

令和4年度・中小企業診断士試験の日程について

令和4年度(2022年度)の中小企業診断士試験の日程が、4月20日に発表になっていました。今さらですが。とはいえ、遅ればせながらでもなんでも、今年はセーフティーに合格しなければなりません。まずはしっかりと申し込みをして(...)、着実に準...
試験のこと

一次試験回答【公式】がでていますね

結果が結果だったのでまったくノーマークだったのですが、8月23日時点で公式の試験解答が出ていますね。まったく気がついていませんでした! しばらくは中小企業診断士試験のことは忘却することにしていましたが、せっかくなのでちゃんと答え合わせはし...
試験のこと

令和3年度 一次試験の自己採点結果|衝撃の結末に…

2021年8月21日(土)・8月22日(日)に実施された、令和3年度の中小企業診断士 一次試験を受けてきました。いろいろな不幸や事件や怠惰が重なった結果、当初思い描いていたのとはほど遠い状況での初受験。まったくもって想定していなかった結果...
試験のこと

令和3年(2021)中小企業診断士試験 一次試験<2日目>

中小企業診断士試験の2日目を受けてきました。本日は3科目の試験がありましたが、ターゲットは「経営情報システム」です。さてさて、結果やいかに... 試験会場は金町駅徒歩5分・東京理科大学キャンパス 試験会場は...
試験のこと

令和3年(2021)中小企業診断士試験 一次試験<1日目>

あっという間に試験当日です。結局大幅に計画を改め(というか反故にして)、なんとか今年2科目合格を目指そうという目論見です。1日目に1科目、2日目に2科目。ターゲットは「経済学・経済政策」と「経営情報システム」です。結果は別の記事で紹介しま...
試験のこと

中小企業診断士試験の1次試験申し込みをしました!

中小企業診断士試験を受験することにしてから1年半、とうとう受験申し込みをしました。2021年度試験の申込受付期間は2021年5月7日(金)〜6月11日(金)でしたので、最終日に滑り込みで郵便局から申込金を振り込みました。13,000円。 ...
試験のこと

2021年度(令和3年度)中小企業診断士スケジュールについて

2021年度(令和3年度)の中小企業診断士の実施スケジュールを確認しましょう。昨年度は、おそらく新型コロナウイルス蔓延や東京オリンピック・パラリンピックの影響で、試験日程がかなり前倒しとなりましたが、今年は例年よりも逆に後ろに倒れたようで...
勉強の進捗

2021年5月になりました。今まさに、申し込み時期です!

時は2021年5月20日。またしてもここ半年弱の記憶がありません。私はいったい何をしていたのでしょうか。忙しく仕事してました。そう、忙しかったのです。 社会人として働きながら中小企業診断士試験を受けると決めた時に、ある程度はこんな事...
雑記メモ

新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言の備忘メモ(5/20更新)

2020年〜2021年に世界中を大混乱に陥れた中国に端を発する(?)新型コロナウイルスのパンデミック。日本もとんでもない事態となり、2021年3月現在、まさに言葉通りのニューノーマルな日々を送っています。今後、忘れることのないよう、いまも...
勉強の進捗

2021年3月になりましたね。2021年度試験まであと150日

懺悔と再始動を宣言してから、早5ヶ月が過ぎました。つまり、再始動を宣言してから翌年の試験までの半分の期間を経過しました。 いまだ、未着手! ということで、やっとのことで重い腰をあげ、また経営戦略理論のテキストを読み始めることか...
勉強の進捗

受験前の落第、5ヵ月間の記憶喪失 ←受験申込忘れました

令和2年(2020年)はコロナ禍でたいへんな状況になっていますが、中小企業診断士試験は実施されています。そして私はというと、気持ちの良いゴールデンウィーク明けから一転、およそ半年のあいだ中小企業診断士試験の準備学生としてはまったく息をしていませんでした。具体的に言うと、一次試験の申し込みを忘れてしまい、試験を受けることすらできなかったのです。
雑記メモ

コロナ支援|WEB有田陶器市という取り組みについて

2020年のゴールデンウィークが始まりました。ゴールデンウィークは毎年全国各地で大きなイベントが開かれますが、もちろんほとんどは中止。地域経済の一層の停滞が容易に想像でき、とても暗い気持ちになります。その中で、ひとつ気になった企画がWEB有田陶器市です。中小企業支援としての、新しい取り組みなのではないでしょうか。
試験のこと

「2020年版 中小企業診断士試験 過去問完全マスター」問題集はこれだけ

独学で中小企業診断士を目指している私。各科目テキストの1周目(ナナメ読み)の終わりが見え、いよいよ問題演習に入ります。時間もないのでとにかく過去問を解いていく方針を決めて購入したのは、同友館発行の「中小企業診断士試験 過去問完全マスター」シリーズ、2020年版です。全科目分が手元に届いたので、中身を簡単に紹介します。
試験のこと

1次試験[中小企業経営・中小企業政策]ってどんな科目? 独学スピテキまとめ

独学で中小企業診断士試験の突破を目指す私。「中小企業診断士 最速合格のためのスピードテキスト」の第7巻[中小企業経営・中小企業政策]の1周目を読み終えたので、復習を兼ねて簡単に内容をまとめてみます。本論は275ページ。
読書のメモ

「ファンベース」佐藤尚之|かんたん書評【オススメ】

サブタイトルまで含めた書名は、「ファンベース -支持され、愛され、長く売れ続けるために」です。2年ほど前に「北欧暮らしの雑貨店」主催のイベントで、クラシコムの青木耕平さんがゲストとして佐藤尚之さんを呼んで対談されていたのを永田町のGRIDで拝見しました。その時のテーマがまさに”ファンベース”だったのです。
試験のこと

1次試験[経営法務]ってどんな科目? 独学スピテキまとめ

独学で中小企業診断士試験の突破を目指す私。「中小企業診断士 最速合格のためのスピードテキスト」の第6巻[経営法務]の1周目を読み終えたので、復習を兼ねて簡単に内容をまとめてみます。本論は約290ページと、他科目に比べて(ほんの少しですが)スリムな感じ。
雑記メモ

コロナ支援|中小企業に200万円の現金給付&雇用調整助成金

本日は2020年4月7日、夕刻に安倍晋三首相が緊急事態宣言を発令しました。その前日、新型コロナウイルスの蔓延によって苦境に立たされている企業や個人に対し、史上初となる現金給付を行うことも表明されています。中小企業に200万円、個人事業者に100万万円、総額で6兆円を上回る規模になるということです。
タイトルとURLをコピーしました