試験のこと

未分類

令和4年度・中小企業診断士試験(一次試験)がおわりましたね。自己採点の結果は…

2022年8月6日(土)・7日(日)に、令和4年度の中小企業診断士試験(一次試験)が開催されました。私は、「財務・会計」「経営情報システム」「中小企業経営・中小企業政策」の3科目を受験しましたが、その結果、とてもとても残念で悔いが残る結果...
試験のこと

令和4年度試験直前!コロナ罹患で万事休す…

本日は2022年8月1日。今週末はいよいよ令和4年度中小企業診断士一次試験です。そんなタイミングで私は、一家全員でコロナ罹患の憂き目にあい、大いに苦しんでいます。。 試験直前(前日)に療養期間は終わるものの、いまだに体調は悪...
試験のこと

令和4年度・中小企業診断士試験の日程について

令和4年度(2022年度)の中小企業診断士試験の日程が、4月20日に発表になっていました。今さらですが。とはいえ、遅ればせながらでもなんでも、今年はセーフティーに合格しなければなりません。まずはしっかりと申し込みをして(...)、着実に準...
試験のこと

一次試験回答【公式】がでていますね

結果が結果だったのでまったくノーマークだったのですが、8月23日時点で公式の試験解答が出ていますね。まったく気がついていませんでした! しばらくは中小企業診断士試験のことは忘却することにしていましたが、せっかくなのでちゃんと答え合わせはし...
試験のこと

令和3年度 一次試験の自己採点結果|衝撃の結末に…

2021年8月21日(土)・8月22日(日)に実施された、令和3年度の中小企業診断士 一次試験を受けてきました。いろいろな不幸や事件や怠惰が重なった結果、当初思い描いていたのとはほど遠い状況での初受験。まったくもって想定していなかった結果...
試験のこと

令和3年(2021)中小企業診断士試験 一次試験<2日目>

中小企業診断士試験の2日目を受けてきました。本日は3科目の試験がありましたが、ターゲットは「経営情報システム」です。さてさて、結果やいかに... 試験会場は金町駅徒歩5分・東京理科大学キャンパス 試験会場は...
試験のこと

令和3年(2021)中小企業診断士試験 一次試験<1日目>

あっという間に試験当日です。結局大幅に計画を改め(というか反故にして)、なんとか今年2科目合格を目指そうという目論見です。1日目に1科目、2日目に2科目。ターゲットは「経済学・経済政策」と「経営情報システム」です。結果は別の記事で紹介しま...
試験のこと

中小企業診断士試験の1次試験申し込みをしました!

中小企業診断士試験を受験することにしてから1年半、とうとう受験申し込みをしました。2021年度試験の申込受付期間は2021年5月7日(金)〜6月11日(金)でしたので、最終日に滑り込みで郵便局から申込金を振り込みました。13,000円。 ...
試験のこと

2021年度(令和3年度)中小企業診断士スケジュールについて

2021年度(令和3年度)の中小企業診断士の実施スケジュールを確認しましょう。昨年度は、おそらく新型コロナウイルス蔓延や東京オリンピック・パラリンピックの影響で、試験日程がかなり前倒しとなりましたが、今年は例年よりも逆に後ろに倒れたようで...
試験のこと

「2020年版 中小企業診断士試験 過去問完全マスター」問題集はこれだけ

独学で中小企業診断士を目指している私。各科目テキストの1周目(ナナメ読み)の終わりが見え、いよいよ問題演習に入ります。時間もないのでとにかく過去問を解いていく方針を決めて購入したのは、同友館発行の「中小企業診断士試験 過去問完全マスター」シリーズ、2020年版です。全科目分が手元に届いたので、中身を簡単に紹介します。
試験のこと

1次試験[中小企業経営・中小企業政策]ってどんな科目? 独学スピテキまとめ

独学で中小企業診断士試験の突破を目指す私。「中小企業診断士 最速合格のためのスピードテキスト」の第7巻[中小企業経営・中小企業政策]の1周目を読み終えたので、復習を兼ねて簡単に内容をまとめてみます。本論は275ページ。
試験のこと

1次試験[経営法務]ってどんな科目? 独学スピテキまとめ

独学で中小企業診断士試験の突破を目指す私。「中小企業診断士 最速合格のためのスピードテキスト」の第6巻[経営法務]の1周目を読み終えたので、復習を兼ねて簡単に内容をまとめてみます。本論は約290ページと、他科目に比べて(ほんの少しですが)スリムな感じ。
試験のこと

2020年度(令和2年度)中小企業診断士試験スケジュールについて

3月3日に、2020年度(令和2年度)の中小企業診断士試験の実施スケジュールが公式サイトでサラッと発表れていました。一応末尾に(予定)とありますが、これはコロナウイルスやオリンピック・パラリンピックの動向を意識してものでしょうか。
試験のこと

【学習計画】中小中小企業診断士試験の独学合格ロードマップを大公開!

独学で、中小企業診断士試験をの受験を決意した私。まず最初にやったことは、合格までの計画をたてることです。WEBで検索すると、いろんな方のいろんなプランが出てきますが、100%乗っかるほど信頼している方もいませんので、自分なりのプランを立ててみました。もしダメでも、それはそれで皆さんの参考になればよいかなと思っています。ある意味開き直って、勉強を進めるのみです。
試験のこと

1次試験[企業経営理論]ってどんな科目? 独学スピテキまとめ

中小企業診断士試験の勉強をはじめて1週間。「中小企業診断士 最速合格のための スピードテキスト」の第1巻[企業経営理論]を読み進めています。本論は330ページほど、そこそこのボリューム感です。これを1日30Pほど、計10日ほどで1回読み終える予定でしたが、スタート直後のやる気も手伝って、ほぼ読み終わりました。笑
試験のこと

中小企業診断士試験について、詳しく調べてみました

中小企業診断士とは、「中小企業の発展のため、中小企業の経営について診断・助言を行うことについて一定の能力を有すると認められる者」のことを指します。経営コンサルタントを認定する日本で唯一の国家資格です。学ぶ分野は幅広く、経営戦略をはじめ、財務会計、経営法務、IT、経済学までを網羅しています。日本経済新聞記事で、ビジネスパーソンを対象にした新たに取得したい資格の調査で1位になったことでも話題になりました。こんな記事もみつけました!
試験のこと

中小企業診断士を目指すことにした5つの理由

ごくごく普通のサラリーマンである私が、なぜ唐突に中小企業診断士という資格を取ることにしたのか? いつの間にか「そう決めていた」部分もあるけれど、ちょっと落ち着いて理由を整理してみました。ちなみについ5年くらい前までは、資格の存在すらもまったく知らなかった私です。笑
タイトルとURLをコピーしました