【事例3】の再現答案と振り返り!|令和5年度 中小企業診断士試験 二次試験

令和5年度 事例Ⅲ 試験のこと

2023年10月29日(日)に中小企業診断士 二次試験を、東京エリアで受験してきました。とても疲れました。
記憶が生暖かいうちに、再現答案の作成と試験中に考えていたことなどをメモしておこうと思います。結果は2ヶ月後。事例Ⅲはパターンで対応できる問題なので過去問では一番点数が安定していました。本番もあんまり心配していなかったのだけれど…

他の事例の再現答案はコチラから。

令和5年度【事例Ⅰ】の再現答案
令和5年度【事例Ⅱ】の再現答案
令和5年度【事例Ⅳ】の再現答案

事例Ⅲ|再現答案です

再現度は75%程度。

9割がた再現できている事例Ⅰや事例Ⅱと比べて、いかに余裕がなかったのか丸わかり。私には、とても難しかったです。

令和5年度 中小企業診断士試験
二次試験 【事例Ⅲ】再現答案


第1問
高級ホテル・高級旅館との取引関係と、社長や社員の料理人経験と中食製品開発経験

第2問
対応策は①惣菜製造班を販売先ごとから工程別チームに再編②加工室レイアウトをSLPで最適化③レシピ・数量・納期等の受注内容をDB化一元化して全社で共有④生産計画の短サイクル化。以上で生産効率化し受注量増に対応。

第3問:
対応策は①レシピ標準化マニュアル化で原材料の見積りと発注量を適正化②生産計画の短サイクル化と策定毎の材料発注で在庫量適正化③現品・進捗・余力や納品の各管理など生産統制徹底。以上で歩留まりを高め収益改善。

第4問:
①高級ホテル等の料理長や宿泊客にアンケートを実施しニーズ収集②ニーズを反映した自社企画製品を製造③自社製品の試食会を実施し既存顧客に加え取引がない宿泊施設やX社の開発担当者を招待④そこで得た改善点を反映して商品化⑤試食会で顧客間の交流を生成し関係性強化し売上拡大。

第5問:
社長の構想は妥当である。理由は①中食需要の伸び②高級ホテルや旅館との取引で培った季節性があり高級感のある食品製造力という強みがいかせること③既存事業と異なる需要動向が想定できるため経営リスクの低減ができること。留意点は①営業部強化による新規顧客と販路開拓②社内の教育体制の整備。

※転載不可です

振り返り|制約条件の難しさと、要素の属性分類の難しさ

比較的好調な午前中を送り、気分が悪くない私は立正大学のキャンパス内をおさんぽ。朝買ってきたおにぎりを食べながら、事例Ⅰと事例Ⅱの皮算用なんてしちゃっていました。

この後、午後に地獄が待っているとは露知らず。。。

フローダイアグラムが出現!対処方は、知らない

C社は業務用食品製造業でした。

製造物が食品とわかった時点で、そこはかとなく漂う嫌な予感。衛生管理とか納期とか、そのあたりにちょっと苦手意識がある私。確実に得点を加算していける「外段取り化」とか書けるんだろか?ドキドキ…

第1問|40文字って短!“生産面”の強みとは

40文字で強みを書かせる第1問。シンプルと思わせて、実に掴みどころがない。。。

“生産面の”強みがご所望だけれど、気になるのは“生産管理上の”強みではないところ。生産面って、どこまでを守備範囲として設定すればよいのだろうか。過去問演習を独学でこなした私にとっては、このへんの分類をかなりアバウト。勉強不足がダイレクトにヒット…

結果としては第5問との関連性を重視して、いわゆる“生産管理”のカテゴリ外にも踏み出した答案を作成。正直言って自信なし。というか、半分点数もらえれば御の字か。

第2問|生産効率化で受注量増に対応?

問題らしき情報はたくさん見つかるも、第2問と第3問の切り分けに悩む。しかも、パッと見では問題点っぽいく見える要素も、よく考えたら強みとしても捉えられるような情報も散見。これは思った以上に、難解。。。

「各加工室の設備機器のレイアウトはホテルや旅館の厨房と同様なつくり」って、初見で私は問題と分類。だって、製造量が段違いに異なる工場と宿の厨房の最適なレイアウトって違うに決まってるじゃん、と。でも、同様なつくりだからこそ高められる付加価値もあるような。。。事実、試験後の模範答案ではこの点を強みとしていた案も見られました。

難しい。。。

最終的に採用したのは、第2問と第3問の結論部分を先に確定させてしまうこと。

第2問の結論(効果)は、生産効率化と、それによる受注量(生産量)増加。

なので、勘による見積もりや発注とか、在庫の管理不足なんかはここには入れず、ボトルネックになっていそうな工程(惣菜製造班)の改善や、口頭ベースでおこなっているレシピ管理なんかを改善。

でも一番問題だったっぽい「汎用調理器具を使って手作業で進められている」を完全スルー。マーカーもなし。ここを機械化するというのはおそらく必須要素だったのので、確実に減点。

ぐぬぬ。。。

第3問|歩留まり向上で収益改善?

そして第3問の結論(効果)は、歩留まり向上と、それによる収益改善。

とはいえ、問題点祭りの与件文3ページ目前半の整理に難儀。問題が多すぎて与件文のコピペだと入りきらないので、ある程度の要約や抽象化が求められそう。私、この作業苦手。どうしても抽象化し過ぎてしまい、ポイントになる単語を記載漏れしてしまうのです。。。

とにもかくにも、過去問とふぞろいで身に染み込ませたキーワードをここぞとばかりに投入。「標準化・マニュアル化」「生産計画のタンサイクル化」「生産統制」。もうこの問題は満点とかじゃなくて、1点でも加点要素を詰め込むことに集中。

正直自信はないけど、「効果=歩留まり向上&収益改善」がかけていればそれだけで5点はもらえるはず。あとは1〜2点の加点要素を10コくらい突っ込んだ。

第4問|まったくわからず。取り付く島なし

これが事例Ⅰ〜Ⅲで一番の難問。

C社社長は受注量が低迷した数年前から、既存の販売先との関係を一層密接にするとともに、他のホテルや旅館への販路拡大を図るため、自社企画製品の製造販売を実現したいと思っていた。また、食品スーパーX社との新規事業でも惣菜の商品企画が必要となっている。創業から受託品の製造に特化してきたC社は、どのように製品の企画開発を進めるべきなのか、120字以内で述べよ。  ※問題全文

フレームワークはもちろん、内容の方向性がまったく見えずしばし呆然。

制約条件多過ぎだし、考えるべき観点複雑だし、問われている内容もふんわりしている。少しは事例Ⅱの具体的な問い方を見習ってほしいですよ。。。

第5問が終わった後で戻ってきて、ラスト5分で書き殴ったのが上記の再現答案。ゴールが見えない状態で鉛筆を動かして、目をつぶってがむしゃらに泳いでとにかく空欄を埋めていきました。

1点でも2点でもお情けいただければ本望です。これぞ、ボーダーライン受験者のあるべき姿。やるべきことはやった。

模範答案とかみても、いまだに正解がわからない&腑に落ちない。私的、超難問でした。

第5問|結論選択式!妥当性とその理由、留意点を助言

これまた難問。

並いる猛者や名だたる受験予備校(と有名講師)たちが、「妥当性あり」「妥当性なし」で侃侃諤諤。総論としては、「結論がどちらであっても、論理的な解答ができていれば加点はされるだろう」ですが、いやいやい、これはさすがに「妥当性あり」が正解なのでは。。。

留意点って、何かをするときにやってもいいけど、これだけは気をつけてくださいね。っていうものだと思うんですよ。「妥当性なし」とするときの留意点って、それこそ「新規事業には容易に手を出さないこと」という感じになるはずで、それってもはやトートロジー…

ということで「妥当性あり」でいくことは早々に決断し、残りは理由と留意点。

理由は結構スムーズに、外部環境活用・強み活用・経営リスク低減、のそれらしいトリオで決定。外部環境でピックアップした「中食需要」については、“伸び”と断言してよいか微妙なところだけど、あとの2つは大外しはしていないのでは。

問題は留意点。これが悩ましい。新規事業なんだからリスクがあることは当たり前。そのリスクをできるだけ小さくするためにどうすればよいかという観点で、2点記載。自信は、ありません…

総評

全体的な印象は、「できなかった」です。予想得点は54点

下手したら5割切ることも考えられるけど、過去問演習だとどんな難問でも事例Ⅲで5割を切ることはなかった。その統計を信じたい。

合格発表、さらには得点開示まで、みなさん一緒にがんばりましょう。

(なにを?)

コメント

タイトルとURLをコピーしました