【学習計画】中小中小企業診断士試験の独学合格ロードマップを大公開!

試験のこと

独学で、中小企業診断士試験をの受験を決意した私。まず最初にやったことは、合格までの計画を立てることです。

WEBで検索すると、いろんな方のいろんなプランが出てきますが、100%乗っかるほど信頼している方もいませんので、自分なりに考えてプランニングしてみました。もしダメでも、それはそれで皆さんの参考になればよいかなと思っています。ある意味開き直って、勉強を進めるのみです。

勉強時間と勉強期間

いろいろと調べてみましたが、中小企業診断士試験の合格までに必要な勉強時間は、1000~1500時間というのが一般的な基準のようです。仮に毎日欠かさず1時間勉強したとしてもほぼ3年間(1095時間)。気が遠くなりますね… そもそも1000時間と1500時間って全然違うので、やはり自分で考えるしかありません。

当然ながら、基準よりもできるだけ少ない学習時間での合格が、目標です。

1次試験について

私が1次試験合格のために取り組む教材は、テキスト1種類(7科目)過去問のみです。過去、あまり多くの受験経験があるわけではありませんが、いろいろ手を出すよりも、少数の参考書を徹底的にやりこむ方が効率的だと考えています。

そして、私が選んだテキストは「中小企業診断士 最速合格のためのスピードテキスト」(TAC出版)です。大手の受験予備校が出している、一番メジャーな参考書だと思います。ここに書いていることを概ね習得すれば、まず間違いないでしょう!

「中小企業診断士 最速合格のための スピードテキスト (1) 企業経営理論 2020年度」をAmazonでみる

ちなみに過去問はまだちゃんと調べていませんが、決めるのはもう少し後でいいかな。

そして勉強時間です。ざっくり以下のように考えました。

参考書は1冊あたり約300ページ、1ページ読むのにかかる時間は約3~5分(何回目かによって異なるけど)、全7科目。過去問は1回あたり約90分、確認しながらの採点に30~60分、間違えた箇所の復習に30~60分、全7科目。あとは過去何年分やるかですね。

  • 参考書1周目:1P3分×300P×7科目=105時間
  • 参考書2周目:1P5分×300P×7科目=175時間
  • 参考書3周目:1P3分×300P×7科目=105時間
  • 過去問1周目:(解答90分+採点60分+復習60分)×7科目×5年分=105時間
  • 過去問2周目:(解答60分+採点・復習60分)×7科目×5年分=70時間
  • 過去問3周目:(解答60分+採点・復習30分)×7科目×5年分=52.5時間

合計:612.5時間

科目によって参考書を読み進めるスピードが違ったり、試験時間が違ったりといろいろありますが、いったんこんなイメージで決めました。勉強時間というよりも、何をやるかを決めた感じです。

↓これをトコトン読み込みます!

40歳からの中小企業診断士試験

2次試験について

そして2次試験です。

まずは1次試験の突破に注力せねばなりませんので、こちらはざっくりです。こちらもいろいろと調べたところ、「ふぞろいな合格答案」シリーズがどうやらよさそうです。

「2019年版 ふぞろいな合格答案 」をAmazonでみる

目指すのは可能な限り高い点を取ることではなく、たとえギリギリであってもとにかく“合格”すること。「ふぞろいな合格答案」シリーズは、「とりあえず及第点」や「惜しいけど落第」といった、様々なクオリティの実際の解答事例が掲載されています。ここも割り切りで、このシリーズを過去数年分やりきることに決めました。

ただ、事例4[財務・会計を中心とした経営の戦略および管理に関する事例]だけは計算問題の側面が強いため、とにかく数をこなすことが重要そうです。なので、別途テーマをしぼった問題集を購入して対策する必要がありそうです。

勉強のイメージはこんな感じ。

まずは実際に試験問題を解き、解説を読みながら採点。その後、掲載されている解答サンプルを読みながら要点を再整理し、間違えた内容を中心に参考書に戻って復習する。

事例4の問題集(ドリル的なやつ)は、毎日時間を決めて必ず取り組む。

  • 「ふぞろい 2019版」:(解答90分+採点60分+解答例比較60分+復習120分)×4問+余剰3時間=25時間
  • 「ふぞろい 2018版」:(解答90分+採点60分+解答例比較60分+復習120分)×4問+余剰3時間=25時間
  • 「ふぞろい」ほか年度:(解答90分+採点60分+解答例比較60分)×4問+5年分=70時間
  • 財務会計練習:30分×直前45日=22.5時間

合計142.5時間

ちなみに「ふぞろいな合格答案」シリーズと書いたのにはワケがあります。

「ふぞろい」は、過去10年分の試験問題と答案例を集めたデータブックというものがあるんですが、毎年出ているわけじゃないんですよね。現在の最新版データブックがこちら。2008年度~2017年度の試験が収録されています(2018年7月出版)。

それに加えて、2019年6月に出たこれ(2018年度試験収録)

さらに、2020年6月頃にまた次が出るのでしょう(2019年度試験収録)

勉強期間について

755時間

話しを元に戻して、1次試験と2次試験で必要と定めた勉強時間の合計がこちら。一般的な目安(1000~1500時間)と比べると少なめですね。大丈夫かはわかりませんが、とりあえずこれでいきます!

それでは、3月1日から勉強を始める私が合格できるのはいつになるでしょう?

例えば2次「筆記試験」の10月下旬までは約8カ月(240日)なので、755時間を240日で割ると1日あたりの必要勉強時間がわかります。

勉強、1日3時間。

絶対無理です。2020年度の合格をあきらめ、2021年度の合格を目指すとすると単純に365日猶予ができるので、勉強期間は約600日(240+365)となります。この日数で755を割ると…

勉強、1日1日1時間15分。

ぐぬぬ。。。これでも今の状況だとかなり厳しい感じですが、これでやるっきゃないでしょう。2年以上も集中力が保てません。

ということで、私の中小企業診断士試験の合格ロードは約1年10カ月(2020年3月~2021年12月)と決定いたしました。

合格の条件は、1日1時間15分の勉強を続けることです。

勉強計画

全体像がなんとなく見えたところで、次は個別戦略です。

はじめから2年弱の計画と決めてしまったわけですから、勉強する順番やペース配分など、いろいろな選択肢が出てきます。

まず確認しておきたいのが1次試験と2次試験との関係性です。つまり下記表を見るとわかるのですが、1次試験の科目の中には、2次試験にはまったく関係がない科目があるんですよね。

私の計画はこうです。

まず初年度試験で、2次試験には関係のない科目を中心に1次試験の科目合格を目指します。メインターゲットはこの3科目。

  • 「経済学・経済政策」
  • 「経営法務」
  • 「中小企業経営・中小企業政策」

さらに、「企業経営理論」は中小企業診断士の根幹となる科目ですので、こちらもマストとします。そして次年度試験で、1次の残り4科目をパス、さらに2次試験の筆記&口述もパスして、合格です!

この計画だと、初年度年8月以降はほぼ4科目だけの勉強になるので、気持ちがだいぶんラクです。

と言うことで、目下のところこんな感じで勉強を進めていきます。

  • 参考書1周目
  • ↓「企業経営理論」
  • ↓「経営法務」
  • ↓「経済学・経済政策」
  • ↓「中小企業経営・中小企業政策」
  • 過去問3年分
  • ↓「企業経営理論」
  • ↓「経営法務」
  • ↓「経済学・経済政策」
  • ↓「中小企業経営・中小企業政策」
  • 参考書2回目

つづく…

勉強費用

最後に、上記の計画で中小企業診断士の独学合格を目指す場合にかかる費用をまとめてみます。

1次試験

約8万円です。

内訳は、参考書7冊で約2万円、過去問7冊で約2.3万円、1次試験2年分で2.6万円、予備費(追加の問題集等)で約1万円といった感じ。

予備費がこれでおさまるかどうかがポイントになりそうですよね。

本当は1次試験を2021年度の1発勝負にすればいいんですが、そんな度胸はございません。笑

2次試験

約4万円です。

内訳は、「ふぞろいな合格答案」の直近2年分(2冊)で0.6万円、「ふぞろいな合格答案」データブックで0.5万円、2次試験1年分で1.7万円、予備費(事例4の問題集等)で約1万円といった感じ。

できることなら、2次試験を本格的に勉強する時までに、気軽に相談できるようなメンターか協力者を得たいところです。上司でも先輩でも友だちでもよいので。

合計費用

ということで、私が中小企業診断士に合格するための費用は、全部で約12万円ということがわかりました。

どうでしょうか。独学でもそこそこの金額がかかりますよね。私(家計)にとっては、初めてしまったらもう後戻りはできない出費です。しかも、この出費とは別に、多大な時間というコストもかけていくことになります。家族にも迷惑をかけますね。

予備校に通うとどれくらいかかる?

ちなみに、資格の学校TACで手取足取りの通学コース「1.5年本科生」が約35万円、同内容のWEB通信講座が31万円です。大量の教材に加えて、1次2次それぞれ2回ずつの模擬試験もついてます。独学がうまくいけば、この1/3の費用で合格できることになりますが、果たしてうまくいくかどうか…

問題なく通えそうだったり、予算に余裕がある方は、素直に予備校という選択肢もありかもしれませんね。

資格の学校TAC「1.5年本科生」はこちらからご確認ください!

おしまい

計画をたてながら、一番驚いたのが必要な勉強量についてです。やることだけをリストアップした段階では、1.5年間毎日1時間以上の勉強が必要になるとは思っていませんでした。ですが、いくら計算しても少なくなりません。これはやはり、ある程度の犠牲とリスク無しには豊かなものは得られないということ。。

企業経営にもつながりそうな現実を突きつけられた私ですが、不惑を迎える大人(アラフォー)が決断したわけですので、しっかりやっていきたいと思います。

一緒にがんばりましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました